膀胱尿管逆流症とは

膀胱尿管逆流症とは

 尿は、腎臓でつくられ、尿管・膀胱・尿道へと流れます。その流れは一方通行ですが、尿が膀胱から尿管、そして腎臓へと逆流する病気があり、この病気を膀胱尿管逆流症といいます。
 膀胱尿管逆流症は、尿路(尿の通り道)に細菌(バイ菌)が入り込む尿路感染症をきっかけに発見されることが多く、治療しないと腎臓に障害をきたします。

原因

 尿管と膀胱との境目にある尿の逆流を防ぐ構造に異常があることです。正常では尿管が膀胱の筋肉を斜めにつらぬき、膀胱内に尿が貯留すると尿管の先端が圧迫されて、膀胱内の尿が尿管内へ逆流しない仕組みがあります。膀胱尿管逆流症では、尿管が膀胱の筋肉を垂直につらぬいているので、排尿時に膀胱が収縮する際に、尿管口の先端に圧力がかからず、膀胱内の尿が尿管内へ逆流してしまうのです。

症状

 発熱や元気がないなどです。正常では尿路(尿の通り道)には、細菌はいませんが望王尿管逆流症では尿道から細菌が侵入して(尿路感染)、腎臓まで到達すると高熱がでます(腎盂腎炎)。また、尿がにごったり、異臭がしたりすることもあります。
 尿路感染症の症状は発熱のみならず、高熱による熱性痙攣(けいれん)や全身に細菌感染が広がり敗血症をきたしたりすることもあります。また、腎臓自体にも腎瘢痕をおこして腎臓機能障害となることがあります。また、最近では、胎児超音波検査によって出生前から水腎症があり、出生後の精密検査によって膀胱尿管逆流症と診断されることもあります。

膀胱尿管逆流症の診断

 膀胱造影検査(逆行性尿路造影検査)が診断の決め手となります。この検査は、テレビレントゲン装置を用いて行う検査です。具体的には、尿道から細いチューブを膀胱内へ挿入して、このチューブから造影剤というレントゲンに写る液体を注入して、膀胱から尿管さらに腎臓へ造影剤が逆流していく様子や尿管・腎盂のかたちをみて写真撮影する検査です。この他に超音波検査・経静脈性尿路造影検査・核医学検査(アイソトープ検査)などの画像検査を行い、腎臓・尿管・膀胱の形や機能の異常の有無を検査します。

造影写真(膀胱造影検査)

膀胱尿管逆流症の分類

 逆流の程度を5段階に分類しています。最も軽いものがI度(Grade(グレード)I)で、最もひどいものがV度(Grade(グレード)V)です。

国際分類

治療法

 治療法には大きく3種類の方法があります。①抗生物質の予防内服、②従来おこなわれてきた手術、③膀胱鏡下注入療法。患児の年齢や逆流の程度によって、最善の治療法を決定します。それぞれの治療法の長所短所については以下に詳しく示します。

3種類の治療法のイメージ

治療法の比較

 膀胱尿管逆流症の治療法は大きく3種類に分けて考えることができ、それぞれには次にあげる短所があります。

<抗生物質の予防内服>

 抗生物質は細菌を減らす役割をしますが、根本的な治療ではないので、逆流は治りません。抗生物質に対するアレルギー反応や下痢などの副作用がおきることがあり、あらゆる抗生物質が効かない多剤耐性菌の発症の危険性があることなどの欠点があります。また、最近の報告から、抗生物質を内服している方が、内服をしていない方より、発熱を伴う尿路感染症の頻度が高いことや、腎瘢痕は尿路感染を起こした回数とともにそのリスクが高くなることがわかりました。

<従来の手術>

 治療のための入院が必要であり、治療には痛みを伴います。また、麻酔のリスクを伴います。術後尿管口の狭窄や閉塞をきたすことがまれにあり、術後感染症や下腹部の違和感が長引くことがあります。

<膀胱鏡下注入療法>

 膀胱鏡挿入による感染や出血のリスクがあります。また、麻酔のリスクを伴います。術後に閉塞をきたすことがまれにあります。

Cohen法のイラスト